こんにちは。私のブログではパソコン系の記事にも地味にアクセスがあって需要あるんだな~としみじみ感じます。
さて今回はこの子。
TOSHIBA(東芝)DynaBook T351/57CWK というパソコン。
このパソコンについて(飛ばして構いません)
お知り合いから「娘がパソコン欲しいらしくて、無線LANで繋げられてYoutubeとネットが見れればいいから3万以内で。出来れば白いパソコンを。」と頼まれて、中古PC店にて購入。
出来れば良い物をと3万の上限で1週間リサーチしていると、バッテリー不良だけどi5 2410搭載、メモリ8GB(4GB×2)、無線LAN搭載、BD-RE搭載、おまけに白いパソコンであるこいつをポチりました。
届いてみるとバッテリー不良とは言いつつも1時間は持つし、無線も問題なく繋がるし、あとはYoutubeだなとAdobeのページからFlash Playerを落としてYoutubeにアクセスすると、どうやらブラウザ(IE9?)が古すぎて見れない。
仕方ない..最新版のIE11をインストールしようとMicrosoftのページに飛んでインストールしようとしたら「Windows7だけどSP1じゃないからインストール出来ない」とエラーを吐き出して、そこでやっとこのパソコンがService Packを適用されていないWin7君だと発覚。
ちなみに搭載OSはWindows7 HomePremium 64bit版。
Windows Updateからインストール
Windows Updateの自動更新がオフになっていたのでオンにしてあげた。
再起動を掛けるとインストールが始まった。
「中断して申し訳ありませんが、これは重要です」
うるさい。SP1をさっさとインストールさせてくれ。
「Windows7(SP1)に更新」をクリック。
これでSP1の適用は終わったように思えたが…。
トラブル発生
起動直後、ブラウザが立ち上がってこんなのが出てきた。
恐らく「SP1はもうインストールされてるよ。チェックしてみて?」みたいな事が書いてあって、それでもダメなら..と先述したWindows Updateからインストールする方法と、手動でSP1のパッケージを落とす方法、更にダメならエラー修正ツールもあるよ、という事が長々と書かれていた(と思う)
ちなみにWindows Updateの更新履歴には 「x64ベースシステム用 Windows7 Service Pack1(KB976932)」がインストールされたことになっていて、しかも「成功」となっている。おかしい。
システムのプロパティでもSP1は適用されていない。
仕方ないので手動で落とす
Windows UpdateでダメならMicrosoftのページから手動で落としてねと書いてあるっぽいので、KB976932を適用するためにここ(Windows 7 および Windows Server 2008 R2 Service Pack 1 (KB976932) )から自分の環境に合うファイルを落とします。
今回は私の環境と照らし合わせて「windows6.1-KB976932-X64.exe」を選びました。
Windows Service Packのインストール
先ほど落としたインストーラーを立ち上げて次へ次へと進めていきます。
1時間ほど掛かりましたがインストール終了です。
ちゃんとシステムのプロパティからSP1が適用されていますね。成功です。
おわりに
実に面倒くさかったです..。この後無事IE11をインストール、目的であったYoutubeの視聴も可能になったので良しとします( ´ー`)
※追記 2016/9/1
電源を入れっぱなしにしておくと突然落ちてしまう症状が出たため、初期不良で購入先へ返品・返金となりました。元々調子が悪かったから手こずったのかもしれません…。