こんにちは。こんな記事一体誰が見るのだろうと書き始めてから唸っています。昨日ウェアラブルカメラの記事を書いてから書こうと思っていたのですが結構街のビデオ屋さん的な人たちがやってる方法で、カメラの上にカメラを載せて1人2カメ..という方法を今日は書こうと思います。
まぁ..ちょっとダサいのですが、カメラが複数ある安心感を味わうと病み付きになるかと思います。
機材構成
まず全体の機材構成から
- SONY HDR-AX2000*1
- Libec TH-950DV(もう売ってません..後継はLibec ALLEXです)
- Libec DL-2(ドリー)
- Libec ZC-3DV(LANCのリモコン)
- GoPro HERO3+BlackEdition
- モバイルバッテリー
SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー AX2000 HDR-AX2000/H
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2010/01/29
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
Libec 三脚 ALLEX 3段 中型 2WAY雲台 アルミ ビデオ用 ALX KIT
- 出版社/メーカー: Libec
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
Libec TH-650HD / TH-950DV用ドリー DL-2B
- 出版社/メーカー: Libec
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
各部詳細
- 三脚
本来ついてるミッドスプレッターを取っ払って、脚の広げられるギリギリまで広げています。これは室内ホールのステージ下のカメラをする事が多かった私の都合です。
ロングで狙う際は別のガッシリした三脚を使用していたためTH-950DVの軽量さはドリーを履くにはピッタリでした。
- GoPro
実際の所これはGoProでなくても良いのですが、あまり重いと三脚のスペック的にも限界が来ることとと、なにより広角でしっかりとした照明の当たるホールであれば十分に使用できるレベルの画質を備えていたためGoProを載せています。
カメラに乗せるにあたっては2つのアクセサリーを使用しています。
写真を見ると分かりますが三脚マウントが割れています。つまり壊れやすいので予備は複数あると安心です。
フラッシュガンとホットシューマウント用 カメラ ミニ 三脚 ボール 雲台 フラッシュ ホルダー ボールヘッド ブラケット
- 出版社/メーカー: GAOHOU
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
- モバイルバッテリー
どこのなんというモバイルバッテリーかはもう分からないのですが、パーセント表示で残量が分かる優れものです。
これを本来NX5JではHXR-FMU128が装着できる位置にテープでぐるぐる巻きにしてくっつけます。
今回は紛失してしまっていて実演できませんでしたが、フレームマウントを使用することでGoProのUSB・充電ポートがこの状態のまま使えるようになります。
GoProはUSBから給電させればバッテリーの残量を気にせずmicroSDがパンパンになるまでぶっ通しで撮影が可能な仕様なため、モバイルバッテリーをくっつけておくことでバッテリーの心配はなくなります。
全部くっつけてこんな感じに。
おわりに
私が考案したわけでもなんでもありませんが、私はこの1人2カメシステム君で随分と稼がせていただきました(笑)AX2000とGoProを使用した撮影はイベント収録をはじめ、民放各局のニュース番組でオンエアされた事が多々あります。
AX2000は元々NX5JからリニアPCM記録・タイムコード設定、TCリンク・先のHXR-FMU128(バックアップ収録)の機能・SDI出力等々を省いたモデルで、中身は基本NX5Jと同じです。なので、NX5JやZ5Jと混在させても、白(ホワイトバランス)さえ取れていれば気付かれることもなく混ぜ込めます。
ともかくカメラの上にカメラ、編集はマルチカムで出来るソフトが必要になりますがビデオ好きのお父さん、それからカメラマンの方々等、場所を選んで使えば非常に使い勝手の良いものです。如何でしょうか。
おまけ
DB-27Lという防湿ケースにAX2000はすっぽり入ります。恐らくNX5JやNX3といったハンドヘルドのカメラなら入るので、カメラバッグにそのまま放置してるカメラマンの方々、レンズがカビる前に入れておきましょう。
ナカバヤシ キャパティ ドライボックス27L グレー DB-27L-N
- 出版社/メーカー: ナカバヤシ
- 発売日: 2008/01/02
- メディア: オフィス用品
- 購入: 11人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
*1:HXR-NX5Jの民生機バージョン