EOS 7D 近所の公園にて
こんにちは。
昨日の入学式の話をもう少し詳しくしたいと思います。
入学式
入学したのは300人位で、来たのは200人位だったと思います。多分私以外は殆どの方が働いているのでこの出席率は高いほうだと思います。
式自体は30分くらいで終わって、その殆どが学長のお話でした。内容は、うちの学校ではこんなことに力を入れていて~とかそんな話でもう一つは、少し前に報道された幼稚園を開園するにあたって騒音問題が~と騒がれていたニュースの話でした。
というのも、私の入学した大学は心理学が主ですがこどもの心理学に特化しているからです。
本当に開園できなかったのは騒音のせいでしょうか?同じような問題に出くわした都内某区の幼稚園の園長先生に話を聞いてみたら、1年間何十回も地域住民向けに説明会を開いて、お互いに納得しあえるまで意見のやり取りをしたと言うことです。すると、反対派だった人たちが賛成に変わっただけでなく、今では散歩の時に声をかけてくれるまでになったほどです。という話でした。
要するに、問題は騒音だけなのではなく住民・幼稚園側のどちらもお互いに歩み寄らない、話を聞かない、ニュースのヘッドラインだけでは何もわからない、そういう話でした。
元々報道する側の人間だった時期も私にはあるので、まぁそうだよねと話を聞いていました。
懇親会
事前の出席確認では「参加しない」と大学に連絡していたのですが、通信制大学でスクーリングの時に誰も顔を知らないのは寂しい気がしたので出席しました。
まず学部に分けられて、更に編入学とか1年次入学~と言ったようにテーブルが分けられて1時間30分の時間が設けられました。
私のところは30人ほど。元々1年次入学の人間は少ないのです。その中で5人位と喋ってました。
5人中全員が大学を一度中退していました。その後やっぱり大学で勉強したい、仕事で知識不足を感じた..そんな感じで入学していたようでした。そしてみんな働いてました。
私みたいにお金がなくてとか、大卒資格が~とかいう人はこの大学には少なかった様子です。
副学長とも喋りましたが、いろいろな話を聞けて面白かったです。
とりあえずこれでスクーリング時の”ぼっち”は避けられそうです。
女性の方々なんかは(さすが女性だと思ったのですが)すぐにグループが形成されていて、遅れてこようものなら付け入る隙がないみたいな感じでした。そして、LINEを交換しているようでした。
私を含めて男性陣は大体どこも4~5人くらいのグループで、適当にどこで働いてるのとか、なんで入学したのとか、どこに住んでるのとか、教科書めっちゃ分厚いけどどうやって勉強すんの~~~とか喋っておりました。LINEの交換などしません(それで良いのですが)多分皆LINEとか嫌いなんだと思います。私もですが。
まとめ
通信制大学って寂しいだろうなと思ってました。今も思ってますが、スクーリングの時は楽しそうです。さっさと4年で卒業したいと思います。